今月の老院の挨拶
暑さ寒さも彼岸まで。朝夕涼しくなり、大型台風の季節であり、秋彼岸の季節です。 コロナも減少しましたが、再来の兆しがありますので各自、お気をつけください。 各自いつでもお墓参り可能です。
今月の行事
9月05日 第一ブロック女性門徒会 支所にて
9月09日 原爆法要 支所にて
9月12日 第一ブロック坊守学習会 支所にて
9月19日 花立て 13:30 当山にてて
9月09日 原爆法要 14:00 支所にて
9月21日〜23日 3日間彼岸法要 13:00
9月27日 お逮夜 13:00 当山にて
納骨堂アップデート
新納骨堂3階に50基の納骨壇、大・中サイズを増設しました。
エレベーターで2〜3階に参詣出来ます。車いすも1台準備しております。
普通自動車(5ナンバークラス以下)で境内(寺内地)に乗り入れ出来ます。
※更に便利な駐車場をご用意致しました。場所はこちら
土日祝の御法事等は早めにお問合せ頂きますと、ご希望の日程を確保できます。 納骨に関する詳細や見学等のご相談も、ご遠慮なくお問合せ下さい。
宗教者による世界平和を願う対話交流のつどい ウクライナのポール司祭 2023.08
![]() |
![]() |
鈴木新市長と宗教者懇話会 2023.07
![]() |
宗教者懇話会慰霊祭 2023.06
![]() |
山川壮にて 2023.05
![]() |
長崎市長表敬訪問 長崎宗教者懇話会 2023.03
![]() |
![]() |
コロナ禍以降の春彼岸方法 2023.03
![]() |
ヴィンテージ1938年のワイン会 2022.11
![]() |
第50回 原爆殉難者慰霊祭 2022.08
![]() |
宗教者懇話会ポスター撮影 2022.05
![]() |
聖三一教会でポスター撮影 2021.06
![]() |
境内のつつじ 2021.04
![]() |
境内の桃の花 2021.02
![]() |
清水寺でポスター撮影 2020.06
![]() |
嬉野温泉にて 2020.01
![]() |
旧友と 2019.11
婦人会の方々と 2019.10
![]() |
大谷大学合唱団OB会 善教寺様にて 2019.10
![]() |
![]() |
長崎原爆追悼式典 ヴァチカン市国の駐日大使と 2019.08
![]() |
日中シンポジウム JALシテイ長崎にて 2019.07
![]() |
![]() |
出典:長崎新聞 核兵器のない世界へ 2019.02
![]() |
出典:NHK NEWS 法王と平和祈りたい 2019.02
![]() |
核兵器のない世界の実現に向けてのつどい 2019.02
![]() |
愉快な仲間達と一緒に 2019.01
![]() |
長崎県宗教者懇話会 2018年度の慰霊祭ポスター撮り 26聖人前 2018.05
![]() |
宗教超えた結束発信 西日本新聞インタビュー掲載記事 2018.05.17
境内の桜 2018.03
![]() |
広島・長崎宗教者懇話会会議@当山 2018.03
![]() |
境内に桃の花が開花 2018.03
![]() |
親鸞聖人七五〇回忌と住職継職奉告法要 2017.10
![]() |
連続50ケ年表彰状及び記念衣体贈呈式へ出席 京都東本願寺にて 2017.10
平和への祈り リニューアル後の当山にて撮影 2017.08
![]() |
百日紅(さるすべり)の開花 2017.08
![]() |
長崎平和特派員 NY在住の中垣師を迎えて ※右画像)長崎新聞掲載分 2016.12
本堂の改装を実施 2016.09
宗教者懇話会 2016.08
違い認め合う土徳 2016.06.26
![]() |
宗教超え、平和への願い継承 2016.03
寺小屋 書写(写経)教室及び、お寺 de ヨガ
2011年から〜2016年まで約5年間に渡り、開催して参りました。
この度、当山にて次期の行事準備に取り掛かるためここで一つの区切りをつけ終了致しました。 ご門徒様をはじめ、一般の方にも数多くご参加頂き心より感謝いたします。合掌。
![]() |
![]() |
スペインのグラナダで平和会議に参加 2015.06
![]() |
![]() |
築山、納骨堂前に五本松を追加 2015.04
広島長崎宗教者交流会 平和祈念像前(左)原爆無縁仏堂(右)2014.03
インド巡拝 霊鷲山(りょうじゅせん・インドの要人・仏舎利 2014.02
![]() |
![]() |
浦上天主堂 ケネディ駐日大使と 2013.12
お盆法要 2013.08.14
平和への祈り 2013.08.07〜09
![]() |
![]() |
駐日大使と。今年も宗派の垣根を越えて平和への祈念を捧げました。
諏訪神社での参拝 2013.08.07〜09
![]() |
![]() |
左側は諏訪神社への大使と表敬訪問。右側は水晶の仏舎利
寺小屋第二弾 お料理教室 2011.06.26
◆本格台湾ビーフンを作ろう!◆
![]() |
![]() |
緑町婦人部長の室塚久江先生をお迎えして、婦人会の方を対象に料理教室を開催しました。
ご家庭でも出来る本格派のビーフンを作った後は、全員で美味しく頂きました。
寺小屋第一弾 初めてのパソコン体験教室 2011.06.25
◆パソコン体験教室(EXCEL・WORD)◆
親鸞聖人750回忌の2011年に、寺小屋を開催! 普段、法生寺のお世話をして頂いているご門信徒様限定でパソコンを体験して頂きました。 文字入力が全く初めての方から多少操作が出来る方まで、楽しみながら寺小屋で学んで頂きました。年賀状作成も次回実施予定。
長崎の大雪 2010.12
トルコ巡拝の旅 2010.10
![]() |
![]() |
日本年の行事でトルコ共和国巡拝が無事終了。イスラムの指導者とも懇談して帰寺。感謝。合掌。右画像は、トルコの首都アンカラの南東にある火山によってできた大地のカッパドキア。 全ての画像はこちら

●2010年インド巡拝の旅第3弾はこちらをクリック 右の画像は、住職が巡拝の旅で訪れた群。石窟群は世界遺産に登録されております。
●2008年 長崎県宗教者懇話会でのインド・ネパール第2弾巡拝の旅。 ルンビニ・クシナガラ、ガンジス等の全ての画像は「各国巡拝」メニューをご覧下さい。
お盆法要 2010.8.15
長崎原爆の日 2010.8.9
サンヒエールにて 2009.8.7
野首教会へ 2009.8.17
◆長崎の教会群とキリスト教関連遺産◆
長崎県北松浦郡小値賀町の野崎島にある野首教会。住人は500頭の鹿ばかり。現在は無人島。ユネスコの世界遺産(文化遺産)候補となっています。
ヴァチカン 和田神父様
◆秘宝展終了後の中町教会にて◆
イタリア、ヴァチカン史料館責任者の方々とのショット。撤収に来崎され中町教会にてアイボールしました。
花まつり 2009.4.8
◆花まつり慶讚法要 清水寺にて◆
韓国 曹渓宗 Paramita (Youth Association of Korea) Ven.DO-HU Chairman ご一行14名関係者が来寺されご縁が展開されました。
春彼岸法要 2009.9.21-23
◆春彼岸法要 終了◆
2009年9月21日より23日まで、秋彼岸法要が行われました。
加藤 正行氏(了願寺様)には、来季の講師もお願いしてます。お楽しみに。
インド・ネパール巡拝の旅 第2弾 2008.2.16-25
◆住職の巡拝の旅、障碍なく帰寺◆
平成20年2月16日より25日までインド中部の8代の宗派の祖 龍樹菩薩巡拝の予定です。
涅槃像の後ろで合掌。
お釈迦様がお亡くなられたクシナガラ(ネパール)の場所にて。人間の救済の道を終わられた終焉の地に立ち感謝の気持ちで一杯。
報恩講 2008.11.21-23
◆御正忌 障碍無く終了◆
2008年11月21日(金)〜23日(日)
法生寺本堂で開始された法座(13時昼席のみ)
講師 加藤正行師(了願寺様)
全日本仏教連合会式典 2007.8.23
◆創立50周年記念式典へ出席◆
長崎県仏教連合会の会員として参加するご縁を頂きました。
式典では、決意表明、功労者表彰があり、第二部で東京プリンスへ移動し、五木寛之先生の講演会が実施されました。
※上の画像は東京芝大門 浄土宗大本山 増上寺で長崎から出席者7名および
下の画像は増上寺と善導寺と大谷派の各ご法主様のショット。
お盆法要 2009.8.14
◆恒例のお盆合同法要◆
「お盆」は正式には「盂蘭盆会(うらぼんえ)」といいます。この言葉は梵語(サンスクリット語)で、「ウラバンナ」を音訳。
今年も遠近問わず老若男女が法生寺に参集され、ご先祖様の合同法要を実施。※画像は法生寺本堂にて
平和への祈り2007.8.8 コーラス
◆平和への祈りを込めて合唱団◆
2007年8月8日 第35回慰霊祭スナップ。
今年はカトリック合唱団。ルンビニーコーラス。PL合唱団と約100名参加。
※画像は爆心地公園での慰霊祭レクエイム
原爆殉難者慰霊祭2007.8.8
◆犠牲者しのび合唱◆
2007年8月8日 第35回慰霊祭完遂。実行委員長の大役を無事に終えました。
今年も『千の風になって』の秋川雅史さんが奉納して下さいました。
長崎新聞の記事も参照下さい。
※画像は爆心地公園での慰霊祭レクエイム
パレスチナ・イスラエルとの子供交流会「平和への渇き」2007.8.10
◆平和をつくる交流プロジェクト◆
2007年8月10日 3カ国の高校生たちが国境を越えた対話をとおして平和と和解への道を探る交流会が長崎市で行われました。
※画像は交流会会場
インドのスジャータ村から法生寺へ来客
◆スジャータホテルのラホール氏◆
2007年1月ブダガヤでお世話になったラホール氏が日本の京都から長崎へ。半年ぶりの再会に感動。インド巡拝したメンバーと共に長崎を堪能して頂きました。
スジャータホテル経営の父を持つラホール氏。京都でインドカレー店も経営。
※画像はラホール氏(中央)とサンジャイ氏(右)本堂にて
長崎前伊藤市長の追悼式。長崎県宗教者懇話会にて 2007.6.3
◆宗教の枠を超えて追悼◆
毎日新聞および、長崎新聞にて記事になりました。
三度長崎でこの様な事件を起こしてはなりません。
※写真は毎日新聞社提供
長崎 法生寺住職がブッダの聖地インドへ
◆インド仏跡巡拝と宗教見聞の旅◆
2007年1月17日(水)〜26日(金)
長崎県宗教者懇話会でインドを巡拝。8大聖地の中の1つ、お釈迦様が悟りを開かれた場所「ブダガヤ大塔(※世界文化遺産)」の菩提樹の樹下、金剛法座にて感話。全ての画像は「各国巡拝」メニューをご覧下さい。
長崎 法生寺 永代経の樣子
2006年5月月11日〜13日
写真は講師の服部 忍氏(浄音寺)
多くのご礼拝有難うございました。
長崎 法生寺 春彼岸の樣子
2007年3月19日〜21日。
写真は講師の種田 明乗氏(明徳寺)
ヴァチカンより長崎 法生寺へ
2006年7月 カトリック総本山のあるヴァチカン市国からはるばる長崎の法生寺まで。交流のある和田神父様と大司教様とが来崎。和田神父様とは2005年8月のヴァチカン訪問依頼の再会。宗教の垣根を越えた対話が出来ました。合掌。